ってゲストのみなさまのケアに役立てることができるかを考え、実証実験に加わります。
みなさまのご協力をお願いいたします。
2015 年3 月24 日


社会福祉法人東京聖新会では、株式会社NTTデータ、一般社団法人ユニバーサルアクセシビ
リティ評価機構と協働し、コミュニケーションロボットによる高齢者支援サービスの実証実験を2015
年3 月25 日より開始します。
2025年には介護者が30万人不足するといわれています。
ロボットにその代替は可能でしょうか?
既に介護ロボットが導入されている介護現場もあるようです。
社会福祉法人が介護ロボットを導入する意味はあるのでしょうか?
ロボットには何ができる?
体位交換や移乗などの力技?
しかしそれらは現場の労力を軽減することに役に立つのでしょうか?
まして高齢者との人間的コミュニケーションが可能な介護ロボットなど意味があるのでしょうか?
今回、東京聖新会にてコミニユケーションロボットを活用した「高齢者サービス」の実証実験を行うことになりました。
東京聖新会では、高齢者の皆さまが、安心して健やかに生活が続けられるひとつの手立てとして、果たしてロボットが活用できるか。
活用できるとすれば、それは日常のどこの場面なのか、このロボットを効果的に利用するに
はどうしたらよいのか。
また、介護者が素早く的確なケアを行う手立てとして活用するにはどのような環境が必要とされるのかに焦点を当て、東京聖新会をフィールドとして問題点を明らかにし、ロボット導入によるその効果の検証と今後の介護現場での活用方法を提示したいと考えております。
社会福祉法人東京聖新会
株式会社NTTデータ
一般社団法人ユニバーサルアクセシビリティ評価機構
株式会社NTTデータ
一般社団法人ユニバーサルアクセシビリティ評価機構
0 件のコメント:
コメントを投稿