2013年10月22日火曜日

第7回 どこでもMYカルテ研究会 が開催されます

お時間のある方は ぜひご参加ください

詳しくは→





第7回 どこでもMYカルテ研究会
 ~「医療と介護の連携は認知症にどう対応できるか,ICTの果たす役割は」~

■日時:2013年10月26日(土)13:00-17:30

■場所:東京海上自動火災保険本社新館ビル15階 中会議室(東京駅から3分)

■主催:どこでもMYカルテ研究会

■共催:医療構想・千葉
    NPO法人医療福祉ネットワーク千葉
    一般社団法人フューチャー・ラボ 

■会費  10月26日(土)13:00-17:30 2,000円

参加希望者は,氏名・所属・連絡先を明記して以下までお申し込みください。 dokodemomyrecord@gmail.com

■懇親会 10月26日(土)18:30~ 5,000円

研究会のご参加ご連絡の際に,合わせてお申し込みください。
ポールスター丸の内(*東京海上日動ビルの斜め向かい) 


■プログラム

開会 増山 茂(どこでもMYカルテ研究会・東京医科大学渡航者医療センター)

☆第一部 医療と介護のシームレスな連携におけるICTの利活用その現状と目指す到達点

総合司会 竜崇正

1.「地域医療連携と福祉介護:新しいシステムの試み」
  姫野 信吉理事長(医療法人八女発心会 姫野病院/福岡)
2.地域情報化に関する総務省の政策,番号制度の動向,医療ICT化の効果
  磯 寿生 総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 地方情報化推進室長
3.医療看護介護地域連携,浦安市医師会の取り組み
  竜崇正(浦安ふじみクリニック)

☆第二部 医療介護ICT連携から取り残された認知症

総合司会: 溝尾朗・増山茂

1.認知症と地域医療介護連携実践の現状
  溝尾朗(東京厚生年金病院)
2.認知症患者対策:政府の対応策・現場での問題点
  今井幸充(和光病院院長・認知症ケア学会副理事長)
3.認知症とは何か御存知ですかー認知症と地域包括ケア
  尾林和子(社会福祉法人東京聖新会理事)
4.認知症施策推進5カ年計画(オレンジプラン)における認知症初期集中支援チームモデル事業内容
  片山 智栄(桜新町アーバンクリニック在宅医療部)

☆第三部 総合討論

司会:田口空一郎(一般社団法人フューチャー・ラボ),増山 茂



0 件のコメント:

コメントを投稿